BLACKLINE

財務・会計用語集

アサーション(監査要点)

アサーションとは何か

アサーションとはコミュニケーションスキルのひとつを表す言葉として使われる場合もありますが、会計におけるアサーションとは、会計監査において財務諸表が適切に作成されているかを確かめる要点(監査要点)を意味し、以下の6つの要素で構成されています。

  1. 実在性
    資産や負債が実際に存在しているか、または実際取引や会計事象が発生しているか。
  2. 網羅性
    計上されるべき資産や負債、取引などがもれなくすべて計上されているか。
  3. 権利と義務の帰属
    貸借対照表上に計上されている資産(権利)や負債‘(義務)が会社に帰属しているか。
  4. 評価の妥当性
    資産および負債を適正な価格で計上しているのか。
  5. 期間配分の適切性
    取引や会計事象が正しい会計期間で計上されているか、あるいは収益や費用が適切な期間で計上しているか。
  6. 表示の妥当性
    資産や負債をはじめとする財務諸表の表示が適切な項目に表記されているか。


例えば、長期借入金の場合、一年以内に返済予定の借入金は流動負債として表示される必要があります。また、他の会社の債務保証を行っている場合、実際に会社が他社の債務を負っていなければ負債として計上する必要はありませんが、債務保証を行っていることは開示する必要があります。

会計士は監査手続きにおいて、これらのアサーションを総合的に判断して、個々の勘定科目の計上金額や表示の正しさ等を確認し、最終的に財務諸表全体に対して監査意見を表明することになります。

経理業務とアサーション

一方、経理実務の観点から適切な財務諸表を作成する上で守るべき原則として企業会計原則がありますが、アサーションを理解して日々の会計処理や決算業務に取り込むことで、監査手続きがよりスムーズに進み、経理担当者の負担軽減にもつながります。

特に決算において勘定残高の妥当性、適切性を検証するプロセスはまさにアサーションの要点を踏まえたものであり、アサーションは監査手続きのための特別なものではなく、対象物の正しさを確かめる際には有効な考え方として日々の業務に取り入れることで、業務精度の向上を図ることができます。

BlackLineを活用した決算早期化と監査対応の効率化

グローバルで4,000を超える企業がBlackLineを活用し、決算業務のデジタル化に取り組んでいます。決算タスクの標準化・自動化・統制強化と決算関連の情報(証憑データ、実務ログ・承認ログ、作業マニュアルなど)の一元管理によって、決算の早期化と精度向上に加えて、監査対応の効率化、リモート監査・セルフ監査を実現することができます。

関連ソリューションや事例等について、動画やebookやオンラインセミナー等、様々な形でご紹介していますので、ぜひ、弊社にお問い合わせ下さい。

関連資料
BlackLine機能紹介動画<監査対応編>
BlackLine導入事例

関連ブログ
決算業務における勘定照合とは
財務諸表の信頼性を高める「差異分析」とは

お気軽にお問い合わせください

TEL.03-4540-4310

営業時間 9:00 - 17:30 お問い合わせする