BLACKLINE

財務・会計用語集

Order to Cash(O2C)

<目次>
Order to CashO2C)とは何か
Order to Cashには、どんなステップが含まれるか
Order to Cashには、どんな課題があるか
経理財務部門における課題

Order to Cashとは何か

Order to Cashは、受注から売上、売掛金までの一連のプロセスを表す言葉で、一般的にO2Cと簡易表記されます。受注から回収までのプロセスは、一見すると単純な連続的な処理に思えますが、ビジネスの世界では、企業が注文を受けてから現金を手にするまでに多くのステップがあります。その一つひとつのステップが、ビジネスと財務に大きな影響を与えるプロセスであるため、効果的に管理する必要があります。

Order to Cash(以下、O2C)には、どんなステップが含まれるか

O2Cは、多くのステップやプロセスを含む複雑な過程になることがありますが、一般的には次のような順序をたどります。
顧客が営業部門を通して購入する商品やサービスを選んだ時点で、注文管理が始まります。購入が決定すると、その注文を処理するサイクルが始まります。注文管理の実施方法は、購入される商品やサービスの種類、企業の規模や特性、商品の提供方法によって異なります。注文を効果的に管理できるかどうかが、O2Cのその後の全ての段階に影響を及ぼします。

  • 与信管理
    顧客と取引を開始するにあたり、その顧客の信用力や支払能力を評価し、回収リスクを最小限に抑える必要があります。すでに取引実績のある顧客の場合は、その顧客に対する受注残高や売掛金残高も加味した上で評価します。
  • 受注処理
    営業部門は顧客からの注文を適切に処理するために、商品在庫を確保し、出荷状況や生産状況をトレースする必要があり、物流部門や生産管理部門と効率的な連携が重要になります。商品の在庫がなければ、注文を受けることができません。在庫がないのに(あるいは顧客の希望納期に商品の仕入や生産が間に合わないのに)注文を受けてしまい、後でキャンセルする事態を避けるために、営業部門はリアルタイムで在庫情報を入手できるのが理想的です。
  • 出荷
    出荷業務の一般的なプロセスは以下の通りですが、顧客の希望納期通りに商品を届けるためには、出荷業務を手際よく効率的に行う必要があります。

・出荷指示
 倉庫の担当者に顧客から注文の商品の出荷を指示します。

・在庫引当
 倉庫担当者は出荷指示をもとに商品在庫を確保します。在庫がない場合は、将来の納品予定を確認し、予め予約を行い、納品予定日を営業に連絡します。

・ピッキング
 倉庫から商品を取り出します。品番、個数、サイズ、色などが記載されたピッキングリストに基づいて作業が行われます。

・検品
 ピッキングした商品に間違いがないかをチェックするとともに、キズの有無などを確認します。

・梱包
 送付の途中で破損することがないよう、商品の性質や顧客の要望に合わせて梱包します。

・発送
 梱包した商品を配送業者に引き渡します。企業が直接配送するケースもあります。

出荷におけるミスは企業の信頼を損なうため、十分な注意が必要です。万が一、顧客が正しく商品を受け取れなかった顧客に対しては適切なアフターフォローを行う必要があります。一回のミスで顧客が離れていったり、ネガティブな情報が広まることで複数の顧客を失う可能性もあります。

  • 請求書発行
    企業は、商品やサービスを提供した後、顧客から代金を請求するために請求書を発行します。請求書の発行にも、その注文に対応した正確でタイムリーな情報が必要となり、取引に関する重要な詳細を顧客に伝えます。
    従来、請求書の発行は、①請求書の作成と社内承認、②印刷・捺印、③封筒詰め・郵送、と多くの手作業を伴う紙を使った業務でしたが、昨今は請求書を電子化し、一連のプロセスを効率化している企業も少なくありません。
  • 売掛金管理
    ほとんどの企業は、信用販売で顧客と取引しており、商品やサービスを販売し、代金を回収するまでの間は、全ての取引を売掛金として管理します。売掛金とは、顧客に商品やサービスを販売した対価として、将来的に金銭を受け取る権利を指す会計用語です。通常は販売後、数か月以内に顧客からの支払が行われ、企業は、自社の与信管理ポリシーや回収手順に従って売掛金を管理します。
  • 回収
    顧客から販売代金を受取るための業務を回収と言い、一般的には顧客への請求から、入金の確認までのフローを指します。通常は請求書に記載の期日までに代金が支払われますが、中には期日までに支払われないケースもあり、その場合、企業は代金回収のためのアクションをとる必要があります。
    営業部門や売掛金管理を行う部門は、顧客からの支払遅延がないように、日頃から与信管理や売掛金の管理のルールを整備し、運用を徹底することが重要です。
  • 入金消込
    顧客からの入金が確認されると、企業は入金消込を行います。これは、顧客からの入金がどの売掛金に該当するかを確認し、相殺する処理です。
  • データの管理と分析
    受注から売掛金回収までのプロセス(O2C)の停滞は、企業のキャッシュフローの停滞に直結します。O2Cの停滞を回避し、より効率的な運用を行うために、企業はO2Cのプロセスのデータの管理と分析を行います。
    業務の改善には、O2Cなどの様々な業務活動のログを取得し分析、業務プロセスを可視化し、現状を把握して業務改善に活用する「プロセスマイニング」は有効な手段のひとつです。また、O2Cの各プロセスのデータをリアルタイムに活用することで、売上債権回転日数や売掛金回転率などのキャッシュフローに関わる評価指標の精度や鮮度が向上します。

O2Cにはどんな課題があるか

O2Cは複数の部門が関与し、数多くのプロセスがあり、個々のプロセスに伴う課題とO2C全体に関わる課題の両方があります。
個々のプロセスに共通の課題として、紙やメールなど手作業に依存した非効率性があります。また、どのプロセスも正しく実行するためには、正確なデータの収集・処理、ポリシーやルールの整備と運用の徹底が重要です。また、プロセス全体を効率的に運用するためには、部門間・プロセス間のデータの連携と共有が欠かせません。
一部の企業では、O2Cの各プロセス間のデータ連携や処理の自動化、データの蓄積や分析のために、ソフトウェアアプリケーションを効果的に活用し始めています。

※関連ブログ:『欧米と乖離ある明細突合ー入金消込の自動化率を下げる日本固有の課題』

経理財務部門における課題

経理財務部門が主体となって行う業務という観点では、日々の売掛金管理も重要な業務ですが、最も大きな課題となっているのが入金消込の効率化です。
一般的に売掛金の入金消込は煩雑な業務で、特に日本企業の場合、複数の取引を集約して月末にまとめて支払うという商習慣や、銀行の振込データの情報が少ないなどの事情から、ERPや会計システムでの消込処理の自動化が難しく、売掛金の入金消込の効率化は、多くの経理財務部門にとって大きな課題となっています。
しかし、近年では柔軟な照合機能を持ったクラウドサービスが提供されるようになり、さらにZEDIの普及次第では大幅な効率化が期待されるところです。
ZEDIとは https://www.zengin-net.jp/zedi/

BlackLineによる入金消込の効率化

O2Cの重要なプロセスのひとつである入金消込が、BlackLineによってどのように効率化され、内部統制が担保されるか、ぜひデモをご覧ください。
入金消込セミナー.jpg

お気軽にお問い合わせください

TEL.03-4540-4310

営業時間 9:00 - 17:30 お問い合わせする