売上債権回転日数
売上債権回転日数とは何か?
売上債権回転日数(DSO:Days Dales Outstanding)は、企業が提供した商品やサービスの代金の回収にかかる平均日数を指す会計指標です。売上債権回転日数は基本的に、企業が売上をどれくらい効率的、効果的に収益(または現金)に換えているかを評価する指標であり、売上債権回転期間が短いほど、資金繰りが健全的であると言えます。
売上債権回転日数は、以下の計算式で算出します。
売上債権回転日数 = 売上債権残高(※)÷ 年間売上高 x 365
※売上債権残高=売掛金+受取手形
月によって売上高にばらつきがある場合は、年間の平均残高を使用
売上債権が現金化されるまでの期間を日数ではなく月数で表す場合は“売上債権回転月数”といい、両者を包括して売上債権回転期間と言う場合もあります。
売上債権回転日数と同様の指標に“売上債権回転率”があり、売上債権の回転率が高いほど効率的に回収できていることを示しています。売上債権回転率は、一般的に会社全体や事業単位での経営効率や資金効率を測る指標として用いられるのに対し、売上債権回転期間は、組織や事業などの大きな単位に加えて、より細かい現場レベルでの回収業務の効率性の評価や改善活動に用いられます。
売上債権回転日数が長いと売上債権の回収が効率的に代金の回収ができていないことを意味しますが、回転日数は業種業態による違いもあり、回転日数が長いからといって一概に資金繰りが悪化しているとは言えないため、時系列で比較して回転日数が長くなっている傾向がみられる場合は、資金繰り悪化の兆候と捉え、対策を講じる必要があります。また、同業他社との比較も経営効率を評価する上で有効です。
FAQ(よくある質問)
売上債権回転日数は、なぜ重要なのですか?
売上債権回転日数は企業の経営効率は資金効率を測る指標で、回転日数が長いということは現金化するまでのスピードが遅いということであり、資金不足を招き、最悪の場合、倒産するリスクもあります。また、売上債権回転日数が長いと、投資家や金融機関から与信管理能力や経営管理能力が低い企業と判断される可能性もあります。
売上債権回転日数は業種業態によって標準的な数値に違いがありますので、正しく判断するためには時系列での比較や、同業他社と比較する必要があります。
売上債権回転日数はどうすれば改善されますか?
売上債権回転日数を改善するには大きくは以下の2つの方法があります。
1)取引先との支払条件を見直して、代金回収のサイトを短くする
相手がいることなので見直しは容易ではありませんが、一律で同じ支払条件を適用するのではなく、取引先の信用力や個々の商談の規模や内容に応じて、よりリスクの低い(=支払いサイトが短い)条件を柔軟に適用するなどの施策が考えられます。
2)売上債権の管理を強化し、滞留債権を削減(撲滅)する
まず滞留債権や不良債権の有無を確認し、該当するものがある場合には早急に回収のアクションをとり、もし回収不能と判断される場合には損失計上等の処理を行います。加えて、与信管理を徹底し、日頃から取引先の経営状況や入金状況をウォッチする等により、滞留債権や不良債権の発生を防止します。
資金効率を測る指標として売上債権に関連するもの以外にどんなものがありますか?
企業の資金効率を測る指標として売上債権回転日数/回転率の他には以下のようなものがあります。
<仕入債務回転日数/回転率>
仕入債務(買掛金+支払手形)の支払の効率性を測る指標で、以下の計算式で算出します。
・仕入債務回転日数= 仕入債務残高(平均値)÷ 売上原価 x 365
・仕入債務回転率 = 売上原価 ÷ 仕入債務残高(平均値)
仕入債務は回転日数が長いほど、回転率が低いほど、仕入から支払いまでの期間が長いことを意味し、資金繰りの観点では悪い方向ではありませんが、時系列で比較して回転日数の伸長や、回転率の低下が見られる場合は、資金繰りが苦しいために支払いを延期している可能性もあり、注意が必要です。
<棚卸資産回転日数/回転率>
棚卸資産の運用効率を測る指標で、回転日数が短いほど、回転率が高いほど資材や商品を仕入れてから販売までの期間が短いことを意味し、資金効率の他に在庫管理の指標としても用いられます。
・棚卸資産回転日数 = 棚卸資産残高(平均値)÷ 売上原価 x 365
・棚卸資産回転率 = 売上原価 ÷ 棚卸資産残高(平均値)
<キャッシュコンバージョンサイクル(CCC)>
キャッシュ・コンバージョン・サイクル(以下、CCC)は、企業が材料や部品の仕入れの代金を支払ってから、その後、売上の代金を受領するまでの期間のことを指し、企業の資金効率を示す指標として用いられ、CCCが短ければ短いほど、その企業は資金繰り余裕がある、資金効率の高い企業であると言えます。
・CCC=売上債権回転日数+棚卸資産回転日数-仕入債務回転日