BLACKLINE

財務・会計用語集

取引照合

取引照合とは?

取引照合とは、会計帳簿に記録されている取引の内容に誤りがないかを経理担当者が検証するための作業です。決算において勘定科目の残高を検証する勘定照合という業務がありますが、勘定照合で実施される検証作業のひとつとしても用いられます。取引照合では、経理担当者は会計帳簿に記録された取引の詳細と、銀行や仕入先などの外部ソースから入手した請求書、領収書、取引明細などが含まれた文書と比較し、元帳への入力が正しいことを改めて確認します。取引照合は以下のような活動において有効な手段です。

・データの入力ミスを発見する
・銀行の取引、手数料、利子のタイミングのずれを修正する
・企業が作成した財務諸表の正確性と有効性を保証する
・不正を発見する
・財務規制を遵守する
・納税申告の準備を適切に行う

取引照合には、どんな種類があるか?

取引照合には、以下を含む多くの種類があります。

銀行勘定照合
 預金、引き落とし、小切手、自動支払、電子デビットなどの銀行取引を照合する処理で、銀行から入手した取引の明細書と照合します。
・仕入先照合
 取引先やサプライヤーから提供される請求書や請求明細書などの取引記録を買掛金元帳と比較します。
会社間照合
 親会社と子会社の取引や、同じ親会社の傘下にあるグループ会社間の取引を照合する処理です。
・業務別照合
 在庫照合や経費照合などの特定の勘定科目や事業部門における照合処理です。
小口現金照合
 小口現金資金の全ての取引が正しいことを検証する処理です。
・クレジットカード照合
 従業員がコーポレートカードを使用した際の領収書と、カード会社が発行するカード明細書を照合します。

取引照合の課題

企業規模や事業内容にもよりますが、一般的に取引照合のデータは膨大な量になるため、手作業で行うと照合するだけでも多大な工数がかかり、目検でのチェックは確認ミスが発生するリスクもあります。また、外部から入手した証憑のレイアウトや記載項目が相手先によって様々であり、時には詳細な内容を確認するには不十分なケースもあって、照合業務をより不効率なものとしています。

こうした課題を解決するために、自社だけでなく、銀行や取引先とも協力してペーパーレス化を推進し、柔軟な照合ルールの設定が可能な照合システムを導入するなど、取引照合のプロセス全体のデジタル化が求められています。

FAQ(よくある質問)

なぜ取引照合を行うのですか?

取引照合は会計帳簿の真実性と正確性を担保する重要な業務です。会計帳簿に記載されている内容は、実際の取引の内容と一致し、それが正しく処理されている必要があります。取引照合では、取引に関連する証憑や資料と帳簿の内容を照合して差異がないかを確認し、もし差異があれば、原因を究明し、修正する作業です。企業は勘定照合や取引照合を行うことで、信頼性の高い財務情報をステークホルダーに提供することができます。

取引照合を効率化するには、どのような方法がありますか?

取引照合の効率化には、デジタルテクノロジーを活用した照合処理の自動化が欠かせません。以下に、請求明細書の照合を例に取引照合の自動化に必要なデジタルテクノロジーを紹介します。
1)請求書データの取り込み
 照合システムに請求書データを取り込む方法として、大きくデータ連携とOCRの2つの方法があります。

<OCR>
OCRとはOptical Character Recognition/Readerの略語で、手書きや印刷された文字を、イメージスキャナやデジタルカメラによって読みとり、システムが取り込めるようにデータ化する技術で、紙の請求書のデジタル化が困難な取引先に対して使用します。OCRのテクノロジーは日々進化しており、近年ではAIを活用し、文字認識精度やレイアウト解析精度のさらなる向上を図ったサービスも提供されています。

<データ連携/ファイル連携>
数多くの取引先の請求データを自動で取込むために、特定のフォーマットだけでなく、複数のフォーマットのデータに柔軟に対応する必要があります。

2)照合システム
 照合システムではキー項目の内容と金額が完全に一致している場合に加えて、日付のズレや金額のズレ(消費税額の端数の違いなど)に許容範囲などのルール設定が柔軟にできることが必要です。1:NやN:Nでの照合にも対応できることが求められます。また、照合処理の整合率を高めるためには、運用を続ける中で照合ルールを調整する必要があるため、実務担当者が照合ルールを柔軟に変更できることが重要です。

3)不整合データの原因調査と顛末管理のワークフロー機能
 照合処理で不整合となった取引データの原因調査の依頼と回答の受領をワークロー上で行うことで、調査の内容と顛末および関連するドキュメントやファイルをシステム上で一元管理します。

取引照合はどれくらいの頻度で行うべきですか?

取引照合は通常、月次や四半期、年次の決算のタイミングで実施されますが、現金や預金など盗難や不正な流用リスクが高い勘定科目については、内部統制の観点から、短いサイクルで照合を行うことが望ましいとされています。特に身近にある現金でリスクが高い小口現金は、日次で照合を行う必要があります。

BlackLineの照合処理

デモをご依頼ください。取引照合の標準化と効率化を行い、統制を実現する方法を紹介します。経理担当者は、直観的な統合プラットフォームで総勘定元帳と銀行明細などの外部データを速やかに比較し、差異を調査して、調査履歴の保存や関連ドキュメントの添付などの必要な措置をとることができます。

お気軽にお問い合わせください

TEL.03-4540-4310

営業時間 9:00 - 17:30 お問い合わせする